不動産・マイホーム・住まい探しはマイスマ

深く調べてみればいろいろ気づきがあるかも!? 土地・建物などの日本一を追いかけてみた

スポーツの記録やギネスブックに載せるために作る記録と違って、土地や建物にまつわる記録は必要に迫られて達成されるという場面も多いものです。そういった日本一の記録について掘り下げてみてみると、多種多様な物語が見えてきました。
マイスマ制作チーム

日本一高い建造物

日本一高い建造物は、現時点では言わずと知れた東京スカイツリーですが、その前はどこだったのでしょうか。「東京タワー」だと思う人が多いかもしれませんが、実はもっと高い建造物が存在しました。

GPS衛星がなかった時代に、地上に電波塔を置いて位置測定を行うシステムがあって、その中でも最大規模だったものが、「オメガ航法」と呼ばれるものです。これは地球上8ヶ所の送信所で全世界をカバーできるシステムだったのですが、その内1つの送信所が日本の対馬にあって、高さは454mと、東京タワーより高いものでした。ただし、展望台などはなく純粋にアンテナが立っているだけで、しかも自立できないので周囲にワイヤーを張って支えているものでした。「究極の」というような意味合いを込めて、ギリシャ文字の最後の「Ω(オメガ)」と名付けられたシステムだったのですが、のちにGPSが普及したことで1997年に運用停止となり、対馬の塔も2000年には解体されています。

それでは、スカイツリー、オメガ塔の前はどんな建造物が日本一だったのでしょうか。遡って行くと、オメガと同様な電波航法のLORANの電波を出す塔、東京タワーと続いて、東京タワーの前も電波塔(依佐美送信所、原町無線塔)でしたが、その前はなんと煙突でした。

明治時代の殖産興業の流れの中で、鉱山開発も進められていったのですが、茨城県の日立鉱山では、精錬時に出る排煙が周囲の環境を悪化させ、農産物への被害が出るどころか、はげ山となってしまった周囲の山が土砂崩れになる、鉱山の従業員にすら健康問題が発生するなど、操業を続けることすら困難となる惨状を呈していました。当時の技術では排煙を無害化するのはうまくいかず、「高い煙突を建てて上空で希釈する」という案が実行されることとなり、煙突としては当時世界一、そして建造物の高さとして日本記録を塗り替える155mの煙突が作られました。その後、技術発展で無害化が進んでいき、1981年には鉱石の枯渇で日立鉱山自体が閉山しても残っていた煙突ですが、1993年には下部3分の1を残して崩落してしまいました。

なお、この日立鉱山の煙突が立つ前の最高記録は、実に500年以上もさかのぼった室町時代、京都は相国寺の七重塔でした(109m、後に焼失し再建されず)。

日本一長いトンネル

鉄道トンネルで日本一長いのは青函トンネルです。では、道路トンネルで日本一長いのはどこでしょうか。どこかの山を越えるトンネルとか、海底を進むトンネルかと思うかもしれませんが、じつはもっと別な場所にあります。

Photo by 妖精書士, Licensed under CC-BY-SA 3.0

今年に入ってから開通したのでご存じの方も多いかもしれませんが、東京都心を走る首都高速道路の中央環状線、山手トンネルです。全長は18kmちょっとということで、これまでの日本記録だった関越トンネルを抜いて日本一となりました。

東京都心はすでに高度な土地利用がなされていているため、高速道路も地下に場所を求めざるを得なかったのですが、その地下もすでに地下鉄や共同溝などで利用されているため、既存のものに影響しないよう工事することとなりました。例えば、山手トンネルと都営大江戸線は中井~中野坂上間で並行していますが、中野坂上駅では丸ノ内線と交差していて、丸ノ内線と大江戸線の間、トンネルの高さ以外に7mしか隙間がないところを山手トンネルが通過しています。

なお、大江戸線も全線40km超の地下鉄路線ですが、全線がトンネルとなっているので、ある意味日本で2番目に長い鉄道トンネル、と言えるかもしれません。

日本一短い鉄道トンネル

Photo by Rsa, Licensed under CC-BY-SA 3.0

それでは逆に、日本一短い鉄道トンネルはどこでしょうか。これも実は、つい最近に変化が起きています。

群馬県にあるJR吾妻線、その途中にあったのが「樽沢トンネル」です。実に延長7.2m、ちょっとした岩山をくりぬいたトンネルでした。こんな短い距離を切り崩さずにトンネルとなった経緯は不明としつつも、「名所」として親しまれてきたトンネルでしたが、近隣で八ッ場ダムの建設が進んでいて、線路が水没しないように付け替えとなって鉄道トンネルとしては廃止されました。ただし、トンネル自体は水没せずに残るとのことです。

日本一広い番地

1つの番地でいちばん広いとされているのが、東京都千代田区千代田1番です。ここは東京のど真ん中なのですが、皇居ということで一般の人はおいそれと立ち入ることはできません。それでは、一般人が普通に入れるところだとどこが広いのでしょうか。

兵庫県姫路市の本町68番地は、姫路市の中心部にあって世界遺産の姫路城が建っている場所ですが、さらに外側にある堀の内側すべてが68番地となっています。そのため、面積は1平方キロを越えており、姫路城だけでなく、美術館・博物館・図書館・消防署・病院・中高一貫校が2校と高校2校、小学校・中学校・聾学校と多数の公共施設も立ち並ぶ一帯となっています。さらには、南側一帯には一般の人も住んでいて、同じ68番地の中で小学校区が違ってもいます。

『マイスマ総研』一覧ページへ 『マイスマ』トップページへ