家を買う・借りる・
不動産会社を探すならマイスマ
マイスマ > マイスマ総研 > 【ねこ暮らし】ペット可の賃貸物件で猫ちゃんと暮らすために知っておきたいこと

【ねこ暮らし】ペット可の賃貸物件で猫ちゃんと暮らすために知っておきたいこと

現代人のライフスタイルの変化やニーズに合わせてペットと暮らせる賃貸物件が増えてきました。今回はペット可の賃貸物件でネコを飼う場合について知っておきたいことをまとめてみました。

 

住居を選ぶ際のポイント

新築はできるだけ避ける

賃貸物件を借りる際に新築物件の空きがあると選びたくなりますが、ペットを飼う場合は避けたほうが良さそうです。
ペットを飼っているとどうしても爪で床や壁に傷が入ってしまいます。
新築の場合、ちょっとした傷でも目立ってしまい、退去時の原状回復の際に費用がかかったりトラブルの原因となることもあります。
新築を避けてやや使用感のある物件を選ぶと多少の傷は目立たなくなりそうです。

 

契約前に必ず確認を行う

ペット可の賃貸物件であっても実際は小型犬はOKで猫はNGという場合があります。
契約前に必ず飼える動物の確認を行っておきましょう。
また、事前に猫を飼うことを伝えておくと未然にトラブルを防ぐこともできますので、猫を飼う意志がある事を伝えておきましょう。
あらかじめ猫を飼うことを伝えることによって柔軟に対応してくれる場合があります。

 

近所に動物病院があるか

ペットを飼っていると急な体調不良や誤飲、怪我などの事故が発生してしまうことがあります。
愛猫に緊急事態が発生した際に近所に動物病院があるとすぐに対応することができ、命を救う可能性が高まります。
ペットを飼う際は、かかりつけの病院を持っておくことも大切です。 

 

できれば低階層に

マンションに住む場合は階層選びも重要です。
猫は高いところや外の景色が大好きで窓際にいる事が多いです。

 

好奇心旺盛な猫ちゃんの場合、ちょっとした隙にベランダに出てしまって危険な目にあうこともあります。
猫は多少の高さなら落下しても無事に着地する事ができますが、あまりに高いと大怪我や命に関わります。
高い場所に住む場合は柵などを付けて落下防止の対策を行いましょう。

 

 

出入り口のチェック

お部屋と玄関が直結している場合は、出入りの際に脱走してしまう危険性がありますので、
廊下を挟むなどワンクッション置くようなレイアウトの物件が好ましいです。
飼っている部屋と出入り口が繋がっている場合は、飛び出していかないように柵などを設けておくと思わぬ脱走を防ぐことができます。

 

換気の確認

猫ちゃんの糞尿は結構きつい臭いがします。
締め切った部屋で飼っていると臭いがこもってしまい、カーペットや壁紙に臭いがしみついてしまうこともあります。
こまめな換気を行うためにも風通しの具合や換気扇がしっかり機能しているか確認しておきましょう。

 

ご近所さんへの配慮

臭いや抜け毛の扱い

ご近所さんに猫アレルギーの人や猫の臭いに敏感な人がいると抜け毛や臭いが原因でトラブルになる場合があります。
猫の毛は風に飛ばされやすいので、ベランダでグルーミンをしていると飛散して干している洗濯物にくっついてしまうなどして周りに迷惑をかけてしまいますので厳禁です。
使用済みの猫砂や抜け毛を室外に置きっぱなしにせずに速やかに処分するようにしましょう。

 

鳴き声

猫は不安やストレスを感じると鳴く習性があります。
猫ちゃんが必要以上に鳴いている場合は何かしら問題を抱えているサインでもありますので様子を見ながら一つづつ問題を解決してあげましょう。
また、体調不良を知らせるために鳴く場合もありますので、様子がおかしかったりふん尿に具合がいつもと違う場合は速やかに動物病院に連れて行ってください。

猫ちゃんは発情期が来ると夜中に大きな声で鳴き続ける事があります。
発情期のサイクルは性別や個体にもよりますが、3月に一度(年に3~4回)で一度発情すると10日程続きます。
鳴き声は自分だけでなくご近所さんにも迷惑がかかるので、発情期が来た際は対策が必要です。

 

■発情期の対策

1.マタタビを与える
猫はマタタビを与えられるとお酒に酔ったような感じになり、大人しくなります。
依存性はありませんが、与え過ぎると呼吸困難になってしまうこともありますので適量にしましょう。

2.ペットホテル等に預ける
発情期の猫を預かってくれるペットホテルや動物病院があるのであらかじめ相談してみるのも良いでしょう。
身内や友人等で猫ちゃんに理解のある人がいる場合は一時的に預かってもらうのもありかもしれません。

3.去勢をする
発情経験前の猫の場合、去勢を行うことで発情を抑えることをできます。

 

音対策

やんちゃな猫ちゃんを飼っている場合、室内でドタバタ暴れまわることがあります。
ドタバタ音やキャットタワーなどの高いところから床に飛び降りた際の振動は下の階に結構響くので対策が必要です。
コルクマットなどの防音マットを敷くなどしてできるだけ音が響かない環境を作って防音対策を行いましょう。

 

外出させない(脱走対策)

マンションの場合、ベランダやバルコニーからお隣さんの敷地に遊びに行ってしまい思わぬトラブルの原因となる場合があります。
天気がいい日はねこちゃんを外に出して遊ばせたい気持になりますがベランダに出すのは控えましょう。
集合住宅で猫を飼う場合は室内飼いが条件となります。
ネコはちょっとした隙をみて脱走してしまいます、脱走した際に備えてネットを張るなどして対策を行っておきましょう。
また、外出する際は抱きかかえたままではなくキャリーバッグに入れて出かけましょう。

 

猫を飼う際に気をつけたい3つのポイント

トイレのしつけ

床に粗相をしてしまうとシミや臭いの原因となってしまい、退去時のトラブルとなります。
トイレのしつけは早い段階でしっかり行っておきましょう。
猫は暗くて静かな場所を好みますのでリラックスできる場所にトイレを設置してあげます。
猫によって好みの猫砂がありますのでお気にいりの猫砂を見つけてあげるのも良いでしょう。
むやみに移動させると猫も混乱しますので一度覚えた場所はできるだけ動かさないようにしましょう。

 

ストレス対策

猫はストレスが溜まると食欲不振や便秘や下痢等の症状の他、鳴き止まなかったり攻撃的になることもあります。
室内で飼っている場合は適切にストレスを解消させてあげる事が大切です。

猫は高い場所が好きで上下運動を好む習性があるので、キャットタワーは理想のストレス解消アイテムです。
キャットタワーが設置できない場合は、家具の配置を工夫して猫が高いところまで登れるようにしてあげると良いでしょう。
ねこは高い場所にいることによって安心を感じているようです。
高い場所にネコがくつろげる場所をいくつか用意してあげましょう。

 

また、猫は狭い場所にすっぽり身を隠すことでストレスから身を守る行為を行っています。
お気にいりの場所を作ってあげることも効果的です。

短い時間でいいので毎日猫ちゃんと遊んであげると最高のストレス発散となります。
猫の集中力は10分程度との事なので1日10分、お気にいりのおもちゃで遊んであげましょう。
こちらのページでは猫用おもちゃやインテリアを紹介しています。

【ねこあつめ】リアルねこあつめができる!?猫用おもちゃ・インテリア特集【グッズ】

 

 

爪とぎ

猫にとって爪とぎは生理現象です。
爪とぎを止めさせることはストレスや病気の原因となってしまいます。
家や家具を爪とぎ傷から守るためにも猫が爪とぎをしていい場所を作ってあげることが重要です。
最近の爪とぎグッズは縄タイプや木製タイプの他、紙タイプ・布タイプなど様々な種類があります。
インテリアとの兼ね合いやネコの好みに合わせて用意してあげましょう。

 

■猫に好まれる爪とぎの場所

・体をのびのびと伸ばせる位の十分な空間
・節目が縦方向で爪のひっかかりが良い素材
・柱など、体重をかけても動かない安定した場所

猫の爪とぎ行為は縄張りをアピールするためのマーキング行為も行っています。
お気にいりの場所を見つけると同じ場所で爪をとぎ続ける習慣がありますので、グッズを活用してお気に入りの爪とぎ場所を作ってあげましょう。
また、退去時の費用を抑えるためにも壁や柱などに爪とぎ防止シートを貼っておくと良いでしょう。

 

猫ちゃんとまたたび

猫に木天蓼(またたび)ということわざがある位、昔から猫にマタタビが効くものだと言われ続けました。
猫がまたたびの匂いを嗅いだり食べたりすると転げ回ったりマタタビにスリスリしたりと様々な変化を見せます。
市販されているまたたびは粉末状が多く、枝や実の状態のものからマタタビ入りのおもちゃもあります。
爪とぎやトイレの場所を教えるために使用する場合は液体のものが向いていそうです。

またたび Photo by Qwert1234, Licensed under CC-BY-SA 3.0

またたびの効果は30分前後続きます。
効果には個体差がありますのでマタタビが強烈に効く場合もあればあまり効果がない場合もあります。
一般的にオス猫には効きやすく、仔猫やメス猫にはあまり効果が無いといった傾向があるようです。

またたびは中枢神経を麻痺させ、興奮作用がありますので効き過ぎると呼吸困難を起こしたり、
心臓が弱いネコの場合は負担がかかりすぎて死に至る場合があります。
また、猫によっては興奮しすぎて凶暴になる事もありますので与える際には注意が必要です。

1回あたりのマタタビの量は0.5グラムが適量のようです。
与えすぎも良くないので1日1回を目安に最初は少量づつ様子を見ながら与えましょう。
猫ちゃんのまたたびを使用する前にお医者様に相談してみるのもよいでしょう。
またたびをしつけやストレス解消の方法の一つとして上手に使ってみましょう。

 

暑さ対策をしっかりと!

猫は比較的暑さに強い動物ですが、30度を超える真夏の室内は過酷な環境となります。
夏の暑い時期は特に気をつけてあげましょう。
こちらのページでは猫の暑さ対策について紹介しています。

【ねこ暮らし】今年は猛暑!!猫ちゃんの暑さ対策は大丈夫?

 


 

掲載をご希望の方へ

マイスマ総研 もっと見る

サムネイル トイレ掃除の「やめて良かった」コト サムネイル 三日坊主でも続けられた簡単便利!アプリで家計を把握 サムネイル 引越し時にうっかり!忘れがちなコト サムネイル 9月1日は防災の日 防災グッズの点検はお済みですか?「防災の日に点検」のオススメ サムネイル 高濃度アルコール製造販売メーカーをまとめてみました! サムネイル 編集部Sのテレワーク体験 メリット・デメリット サムネイル 感染予防手洗いの重要ポイントは【15秒!】 サムネイル 【大掃除】水栓金具がずっとピカピカな、簡単!たった1つの方法

ページの先頭へ