家を買う・借りる・
不動産会社を探すならマイスマ
マイスマ > マイスマ総研 > 縁起のよい「おせち料理」で新春を迎えよう。その由来やルールとは?

縁起のよい「おせち料理」で新春を迎えよう。その由来やルールとは?

お正月の楽しみのひとつが「おせち料理」。主婦にとっては少し気の重い時期でもありますが、正しい意味や由来、ルールを知ることで、前向きに日本の伝統を守っていきましょう。

クリスマスも終わり、いよいよお正月の準備ですね。

みなさんのご家庭ではおせち料理、どんなものを入れていますか?地方によってもかなり慣習が違うようです。

お子さんのいる家庭では和洋中華折衷おせち料理が人気だそうです。また、その家庭ならではのアレンジおせち料理なども楽しそうですね。

 

さて、おせち料理。そもそもの起源は季節の変わり目の節句(節供とも書く)に神様に料理をお供えする伝統で、宮中行事の「節会(せちえ)」です。天皇のもとに群臣が集い、饗宴を催すという行事でした。古くからの名称は「御節(おせち)料理」または「御節供(おせちく)料理」です。

それが江戸時代に入って庶民の間に広がり、「御節供料理」が「おせち料理」と呼ばれ全国で親しまれるようになったとのことです。

節句の中で正月が一番重要であることから、やがて「おせち料理」というと正月料理を指すようになって行きました。

おせち料理は神様へのお供えであり、かつ、家族が一年無事に幸せに過ごせるよう祈願するものであることから、材料に山海の幸を盛り込んでいます。

山のものと海のものを盛り込むのは、大漁や豊作、五穀豊穣を願う気持ちが込められているのです。

今回は、そんなおせち料理の起源を踏まえて、お重の盛り付け方や、一つ一つの料理の意味についてお話しいたします。

 

お重の積み重ね方について

おせち料理を入れる「お重」は、その名の通り、おめでたいことを「重ねる」という願いが込められています。

今は三段や四段重ねのお重が一般的ですが、正式には五の重まであったようです。

また、四季になぞらえて四段重ねまでに料理を入れて、五段目は空っぽにして福を招き入れるのが正式だという説もあります。

ちなみに四(し)は死に通じて縁起が悪いので四段目は「与の重」と記載されることもあります。

武家文化が花開いた江戸時代に広く全国に広がったという事情もあるかもしれませんね。

 

 

料理の詰め方

 

ここでは現代の家庭で一般的な三段重ねを例にあげて、料理の詰め方や盛り付けについてお話します。

壱の重・・・祝肴、かまぼこや伊達巻などの「口取り」

弐の重・・・焼き物、酢の物などの「口代わり」

参の重・・・煮しめの具合を彩りよく並べます

代表的な詰め方は、下記の画像のようなものです。

重箱を9つの正方形で均等に分けて配置する「市松模様」や、斜めに並べる「手綱」、扇が開いたように曲線を描く「扇形」などもあります。

具材ごとに異なる形や色を、より美しく、よりおいしそうに魅せることが重要ですね。

 

料理の盛り付けのポイント

 

・型崩れしないものから順に詰めていく

・奥から手前に順に詰めていくと失敗しない

・味や香りが移らないよう、笹の葉やバランなどを用いる

・取り分けや補充がしやすいよう、容器などを利用する

・厚みのないものは重ねて盛り付けるなどして、全体の高さを揃える

 

おせち料理ひとつひとつに込められた意味

壱の重(一の重)

お屠蘇(とそ)のための酒の肴(さかな)を詰めます。口取り、祝い肴とも呼ばれます。

ちなみに壱の重のうち数の子、田作り、黒豆を関東では「三つ肴」といいますが、関西では、黒豆ではなく、たたきごぼうを加えます。

 

紅白のかまぼこ

半円形は初日の出を表します。おめでたい紅白で、紅は魔除けを、白は清浄を意味します。日本だけでなく広くアジアに広がる風習です。

栗きんとん

きんとんは漢字では「金団」と書き、文字通り金の団子=カタマリの意味です。商売繁盛や金運、蓄財を表しています。

伊達巻き

伊達とはシャレていて、華やかなことを、「巻」は巻物のことを指し、書物の意味から、文化や教養、勤勉さの象徴となります。

伊達者=おしゃれさんの着物に似ていたのでこう呼ばれています。

昆布巻き

養老昆布と書いて「よろこぶ(喜ぶ)」と読み、不老長寿を願う縁起物です。

田作り

片口鰯が田んぼを作る大事な高級肥料だったことから、田を作るものという意味で田作りと呼ばれています。

小さくても尾頭付きです。豊年、家内安全などの祈りを込めた料理です。

数の子

卵がたくさんついていることから、子だくさん、子宝、子孫繁栄を意味しています。

ニシン=二親建材に通じるとも言われています。

黒豆

まめに働き、まめに暮らせるようにという願いが込められている。まめとは、真面目に、ていねいに、健やかにという意味。

また、黒い色は不老長寿を招き健康を象徴すると言われている。

たたきごぼう

その色や形が、豊作の時に田んぼに飛んでくると言われている黒い瑞鳥を連想させる。

また、地下に長く伸びるごぼうは、土台をしっかり固めて堅実に暮らすようにという願いや、根を深く張り、先祖代々続くようにという願いがこめられている。

たたきとは、ごぼうの身をたたいて開くことから開運の意味。

 

弐の重(二の重)

お口直しの酢の物と縁起のいい海の幸の焼き物を中心に、一の重におさまらなかった料理など

 

紅白なます

御祝い事やおめでたい席につきものの水引の紅白を意味しています。

なますの語源は、昔は生の魚や大根、人参などを用いてお酢で味付けしたことから膾(なます)と呼ばれるようになった。

酢蓮

穴が開いているので、将来をしっかり見通せるようにという願いが込められている。

海老

海老に火を通すと曲がることから、腰が曲がるまで元気でいようという長寿への願いが込められている。

鰤(ブリ)・鮭(サケ)

鰤は、出世魚であることから、立身出世や成功を願っている。

文字通り「めでたい」の意味。見栄えもよく、江戸時代から祝膳の主役に相応しい魚。

 

参の重(三の重)

筑前煮や煮しめなど、冬の旬の山の幸(野菜)を使った煮物が中心のお重。煮しめは家族が仲良くぎゅっと結びつきが強いようにという意味。

お煮しめ

・れんこん

上の酢蓮同様、穴があいていることから先を見通せるようにという願い

 

・こんにゃく

手綱こんにゃくは、武家社会の名残で、馬に乗るときに手綱を締めるように心を引き締める=自分を律して厳しく戒めて、常に戦いに備えるという心がけを表す。

 

・里芋

親芋が大きいことに因み、出世を願ったもの。また、親芋に小芋がたくさんつくことから、子宝に恵まれることや子孫繁栄を願っている。


いかがでしたか?こんなふうに、料理それぞれに言われがあるようですね。

今年はその意味を噛み締めてから食べると、より一層ご利益がありそうです。

今年はみなさんのご家庭でも旧来からの伝統を踏まえつつオリジナリティに溢れた、楽しいおせち料理を作ってみて下さいね!

 

掲載をご希望の方へ

マイスマ総研 もっと見る

サムネイル トイレ掃除の「やめて良かった」コト サムネイル 三日坊主でも続けられた簡単便利!アプリで家計を把握 サムネイル 引越し時にうっかり!忘れがちなコト サムネイル 9月1日は防災の日 防災グッズの点検はお済みですか?「防災の日に点検」のオススメ サムネイル 高濃度アルコール製造販売メーカーをまとめてみました! サムネイル 編集部Sのテレワーク体験 メリット・デメリット サムネイル 感染予防手洗いの重要ポイントは【15秒!】 サムネイル 【大掃除】水栓金具がずっとピカピカな、簡単!たった1つの方法

ページの先頭へ